なりわいキャンプとは、
石見地方ならではの
「なりわい=ART=土着の科学技術」
を体験できる[地産地育]の学びの場です。

「なりわいキャンプ」は、各地域の長い歴史や伝統文化に息づく「なりわい=ART=土着の科学技術」をカリキュラム化し、「豊かな暮らし〔LIFE〕」を創る技術や考え方を、次世代へと継承する「地産地育」の学びの場です。

また、なりわいキャンプは、地産地育を実現できる「教育事業者」を育成する実施研修の側面も同時に有しています。教育事業者とは、教育環境を創出し、継続できる仕組みをつくり運営し、その教育環境を発展できる⼈材を指します。教育事業者にとっては、カリキュラムの企画開発や実験の場でもあります。

私たちは、このような場づくりを通して、各地方にあったそれぞれの「なりわい大学」が設立されて主体的に運営されていく未来を見据えて活動を続けています。
なりわいキャンプでは、開催者も参加者も「教わりながら育み合う」をモットーに、「地産地育の学びの場をどのように創っていくのか?」を毎回共通するテーマとして掲げてます。

私たち運営チームも、季節ごとに年4回開催されるキャンプをとても楽しみにしています。とにかく、誰にとっても「ART」を通して学ぶキャンプ体験は、最高なのです。

なりわいキャンプを体験したい人!
なりわいキャンプを自分の地域でも開催したい人!
共に学び合い、繋がっていきましょう!

なりわいキャンプとは、
石見地方ならではの
「なりわい=ART=土着の科学技術」
を体験できる[地産地育]の
学びの場です。

「なりわいキャンプ」は、各地域の長い歴史や伝統文化に息づく「なりわい=ART=土着の科学技術」をカリキュラム化し、「豊かな暮らし〔LIFE〕」を創る技術や考え方を、次世代へと継承する「地産地育」の学びの場です。

また、なりわいキャンプは、地産地育を実現できる「教育事業者」を育成する実施研修の側面も同時に有しています。教育事業者とは、教育環境を創出し、継続できる仕組みをつくり運営し、その教育環境を発展できる⼈材を指します。教育事業者にとっては、カリキュラムの企画開発や実験の場でもあります。
私たちは、このような場づくりを通して、各地方にあったそれぞれの「なりわい大学」が設立されて主体的に運営されていく未来を見据えて活動を続けています。

なりわいキャンプでは、開催者も参加者も「教わりながら育み合う」をモットーに、「地産地育の学びの場をどのように創っていくのか?」を毎回共通するテーマとして掲げてます。

私たち運営チームも、季節ごとに年4回開催されるキャンプをとても楽しみにしています。とにかく、誰にとっても「ART」を通して学ぶキャンプ体験は、最高なのです。

なりわいキャンプを体験したい人!
なりわいキャンプを自分の地域でも開催したい人!
共に学び合い、繋がっていきましょう!

Chapter .1 : オリエンテーション
Chapter .2:教育×事業
Chapter .3:カリキュラム
Chapter .4:評価
Chapter .5:クロージング

トーク・インタビュー
平下 茂親(石見なりわい大学 学長 / SUKIMONO株式会社 代表)

服部 亮(OCHABI artgym 代表)
小林 泰三(石見神楽面職人 / 株式会社 小林工房)
平下 悟子(ファブリックデザイナー・染色家 / SUKIMONO株式会社)

Chapter .1 : オリエンテーション
Chapter .2:教育×事業
Chapter .3:カリキュラム
Chapter .4:評価
Chapter .5:クロージング

トーク・インタビュー
●平下 茂親
(石見なりわい大学 学長 / SUKIMONO株式会社 代表)

●服部 亮
(OCHABI artgym 代表)

●小林 泰三
(石見神楽面職人 / 株式会社 小林工房)

●平下 悟子
(ファブリックデザイナー・染色家 / SUKIMONO株式会社)

3 POLICIES

3つのポリシー

3 POLICIES

3つのポリシー

01_ Diploma Policy

なりわいキャンプが目指すこと

なりわいキャンプは、日本列島の各地域でそれぞれの「なりわい=ART=土着の科学技術」の魅力を体験する「エデュケーション・ツーリズム」とも言えます。私たちは、全国各地で季節ごとにそれぞれの地域で「なりわいキャンプ」が定期開催される未来を見据えて活動しています。どの地域の「なりわいキャンプ」でも共通して、その土地に息づく文化や風土を大切にし、その地に根ざして生きる「なりわい人」の生き方や技を学びながら、「地産地育」の場づくりのモデル開発をしていきます。

*私たちは、「なりわい人」を「土着の科学技術を活かして豊かな暮らしを創れるアーティスト」として位置付けています。
01_ Diploma Policy

なりわいキャンプが
目指すこと

なりわいキャンプは、日本列島の各地域でそれぞれの「なりわい=ART=土着の科学技術」の魅力を体験する「エデュケーション・ツーリズム」とも言えます。私たちは、全国各地で季節ごとにそれぞれの地域で「なりわいキャンプ」が定期開催される未来を見据えて活動しています。どの地域の「なりわいキャンプ」でも共通して、その土地に息づく文化や風土を大切にし、その地に根ざして生きる「なりわい人」の生き方や技を学びながら、「地産地育」の場づくりのモデル開発をしていきます。

*私たちは、「なりわい人」を「土着の科学技術を活かして豊かな暮らしを創れるアーティスト」として位置付けています。
02_ Curriculum Policy

なりわいキャンプのカリキュラム

ARTの語源は、ラテン語の「アルス(ars)=モノの見方」から派生し、学問と学習の技術、学習や練習の結果としての技法という意味があります。現在の所謂 ART = 芸術という概念になったのは、産業革命以降、科学が発展していった結果、科学力を駆使して実用的なものを作る技術を technology(テクノロジー)と呼ぶようになり、 あらゆる技術に対して使われていた「art」の意味が狭まって、装飾や美的なものを創造する技術に対して使われるようになったと考えられています。

なりわいキャンプでは、「なりわい=ART=土着の科学技術」をカリキュラム構成の最上位概念と位置付け、 ART(モノの見方)の感覚を身に付けた上で豊かな暮らし〔LIFE〕を創れる技術や考え方を、「なりわい人」を教材として、参加者のみならず開催者も共に学び合う設計にしています。

*なりわいキャンプ in 石見 2025 春編の開催概要はページ下に掲載しています。
02_ Curriculum Policy

なりわいキャンプの
カリキュラム

ARTの語源は、ラテン語の「アルス(ars)=モノの見方」から派生し、学問と学習の技術、学習や練習の結果としての技法という意味があります。現在の所謂 ART = 芸術という概念になったのは、産業革命以降、科学が発展していった結果、科学力を駆使して実用的なものを作る技術を technology(テクノロジー)と呼ぶようになり、 あらゆる技術に対して使われていた「art」の意味が狭まって、装飾や美的なものを創造する技術に対して使われるようになったと考えられています。

なりわいキャンプでは、「なりわい=ART=土着の科学技術」をカリキュラム構成の最上位概念と位置付け、 ART(モノの見方)の感覚を身に付けた上で豊かな暮らし〔LIFE〕を創れる技術や考え方を、「なりわい人」を教材として、参加者のみならず開催者も共に学び合う設計にしています。

*なりわいキャンプ in 石見 2025 春編の開催概要はページ下に掲載しています。
03_ Admission Policy

なりわい人と出会い、教わりながら
育み合う

このような人にぜひ参加してもらいたいと考えています。

・自然が好きでキャンプ好きの人、地域の文化や風土に興味があり、本来のART(モノの見方)を学んでみたい人
・自分らしく生きたい、表現したい、でも何から始めればいいのだろうと、自分を見つめるきっかけが欲しい人
・なりわい大学ネットワークに興味がある人、今の教育体系に疑問を感じて何かしら行動したいと思っている人
・自分の住んでいる地域でも何か新しい教育の場を創ってみたいと思っている人
・石見地方への移住を検討している人や、石見に住んでいる人々との交流を求めている人
03_ Admission Policy

なりわい人と
出会い、
教わりながら
育み合う

このような人にぜひ参加してもらいたいと考えています。

・自然が好きでキャンプ好きの人、地域の文化や風土に興味があり、本来のART(モノの見方)を学んでみたい人
・自分らしく生きたい、表現したい、でも何から始めればいいのだろうと、自分を見つめるきっかけが欲しい人
・なりわい大学ネットワークに興味がある人、今の教育体系に疑問を感じて何かしら行動したいと思っている人
・自分の住んでいる地域でも何か新しい教育の場を創ってみたいと思っている人
・石見地方への移住を検討している人や、石見に住んでいる人々との交流を求めている人

CURRICULUM

カリキュラム

CURRICULUM

カリキュラム

小林 泰造

Taizo Kobayashi

小林 泰三

Taizo Kobayashi
石見神楽面職人

小林 泰三 
Taizo Kobayashi
石見神楽面職人

11歳から、島根県伝統工芸品「石見神楽面」の職人、柿田勝郎氏に師事し、技法を学ぶ。京都造形芸術大学(現:京都芸術大学)芸術学部芸術学科卒。
2008年に(株)小林工房設立を機に独立。

石見神楽面の製造・販売に携わりながら、神楽面教室やワークショップを企画開催し、次世代育成と地域振興、伝統芸能の普及活動にも取り組んでいる。

これまでの実績として、華道家「假屋崎省吾」氏とのコラボレーション『牡丹コラボレーション假屋崎省吾×八岐大蛇』や、太鼓芸能集団「鼓童」の「ワンアー スツアー~神秘~」(坂東玉三郎芸術監督演出)での蛇頭制作と演技指導、また、「EXILE TRIBE PERFECT YEAR 2014ドームツアー2014』(6都市18公演)の蛇頭制作、大蛇演出、ツアーアシスタントに携わる。

EXILEメンバーUSA氏との共同開発の「うさぎ面」は月刊EXILE(2015年6月号)にて紹介された。  

近年では、石見神楽面の技法を活かした新しい表現として「和紙レリーフ-八岐大蛇図壁画-」「和紙龍玉」「和紙鳳凰」の制作に取り組んでおり、和紙造形作家としての活動も展開している。

平下 悟子

Satoko Hirashita

平下 悟子

Satoko Hirashita
染色アーティスト

平下 悟子  
Satoko Hirashita
染色アーティスト

大阪府出身。大阪芸術大学卒。 プロダクトデザインを学んだ後、独学で服作りを始め個人ブランドを設立。 その後ニューヨークのファッションスクールへ。 2年間、学校と服飾系の会社でインターンシップを経て帰国し、 Sukimono株式会社設立に参画。


自然物を感じ、自分の思考を働かし、何かにアウトプットする『心象表現』。モノゴトをいろんな角度で見て、 自分の内面を表現し、 答えは自分でつくる、人が豊かに生きていく上での大事なライフスキルはそこにあると感じます。

自然の中で選ぶもの、造ること、そのひとつひとつに小さな自分なりの答えや考えを導きだし、心が動きだす感覚体験を創ります。

小林 泰造

Taizo Kobayashi

小林 泰三

Taizo Kobayashi
石見神楽面職人

小林 泰三 
Taizo Kobayashi
石見神楽面職人

11歳から、島根県伝統工芸品「石見神楽面」の職人、柿田勝郎氏に師事し、技法を学ぶ。京都造形芸術大学(現:京都芸術大学)芸術学部芸術学科卒。
2008年に(株)小林工房設立を機に独立。

石見神楽面の製造・販売に携わりながら、神楽面教室やワークショップを企画開催し、次世代育成と地域振興、伝統芸能の普及活動にも取り組んでいる。

これまでの実績として、華道家「假屋崎省吾」氏とのコラボレーション『牡丹コラボレーション假屋崎省吾×八岐大蛇』や、太鼓芸能集団「鼓童」の「ワンアー スツアー~神秘~」(坂東玉三郎芸術監督演出)での蛇頭制作と演技指導、また、「EXILE TRIBE PERFECT YEAR 2014ドームツアー2014』(6都市18公演)の蛇頭制作、大蛇演出、ツアーアシスタントに携わる。

EXILEメンバーUSA氏との共同開発の「うさぎ面」は月刊EXILE(2015年6月号)にて紹介された。  

近年では、石見神楽面の技法を活かした新しい表現として「和紙レリーフ-八岐大蛇図壁画-」「和紙龍玉」「和紙鳳凰」の制作に取り組んでおり、和紙造形作家としての活動も展開している。

平下 悟子

Satoko Hirashita

平下 悟子

Satoko Hirashita
染色アーティスト

平下 悟子  
Satoko Hirashita
染色アーティスト

大阪府出身。大阪芸術大学卒。 プロダクトデザインを学んだ後、独学で服作りを始め個人ブランドを設立。 その後ニューヨークのファッションスクールへ。 2年間、学校と服飾系の会社でインターンシップを経て帰国し、 Sukimono株式会社設立に参画。


自然物を感じ、自分の思考を働かし、何かにアウトプットする『心象表現』。モノゴトをいろんな角度で見て、 自分の内面を表現し、 答えは自分でつくる、人が豊かに生きていく上での大事なライフスキルはそこにあると感じます。

自然の中で選ぶもの、造ること、そのひとつひとつに小さな自分なりの答えや考えを導きだし、心が動きだす感覚体験を創ります。

LOCATION

ロケーション

LOCATION

ロケーション

ART CAMPUS

なりわいキャンプ・アートキャンパス

旧跡市小学校

現在は閉校し、築70年以上の歴史を持つ木造校舎。 地域のシンボルとして存在しています。かつての学舎は、かつての目的用途を備えつつ、地域外からも多くの交流の生まれる新しい目的用途をもっています。 運動会や祭、そして近年では『石見なりわい大学』が開講し、アートキャンパスとして使われるなど非日常的なアクションが行われる場所であり、365日という日常的サイクルを豊かにするシンボルでありたいと思っています。晴れと褻(ハレとケ)という日本の民俗構造を感じることができる場所です。

ARIFUKU

有福温泉街

有福温泉街

1350年前、法道という僧侶によって発見されたとされる。古くは湯治場として栄え、現在の町並みも、その頃の雰囲気を残す鄙びた風景の温泉街であり、昨今は「自然に遊ぶ、自遊に学ぶ」をコンセプトに滞在環境を整備しています。 3つの外湯を楽しんでもらい、四季により得られる自然の資源を堪能していただくことができます。

ART CAMPUS

なりわいキャンプ・アートキャンパス

旧跡市小学校

現在は閉校し、築70年以上の歴史を持つ木造校舎。 地域のシンボルとして存在しています。かつての学舎は、かつての目的用途を備えつつ、地域外からも多くの交流の生まれる新しい目的用途をもっています。 運動会や祭、そして近年では『石見なりわい大学』が開講し、アートキャンパスとして使われるなど非日常的なアクションが行われる場所であり、365日という日常的サイクルを豊かにするシンボルでありたいと思っています。晴れと褻(ハレとケ)という日本の民俗構造を感じることができる場所です。

ARIFUKU

有福温泉街

有福温泉街

1350年前、法道という僧侶によって発見されたとされる。古くは湯治場として栄え、現在の町並みも、その頃の雰囲気を残す鄙びた風景の温泉街であり、昨今は「自然に遊ぶ、自遊に学ぶ」をコンセプトに滞在環境を整備しています。 3つの外湯を楽しんでもらい、四季により得られる自然の資源を堪能していただくことができます。

写真はモニターイベントでのイメージです。

里の味・歴史の湯・夜の時間

NIGHT TIME

キャンプであり、旅であり、合宿のような3日間。日常から少し離れて「志」が近い仲間と過ごす、江津・跡市の滞在です。アタマもカラダもフル回転させたら、有福温泉の湯と食でリラックス。

学びと教育について延々と語るもよし、パーソナルなテーマや仕事、暮らし、興味関心ごとを好きなだけ語るもよし。学びと気づきを感じる素晴らしい時間。みんなで焚き火を囲みましょう。

写真はモニターイベントでのイメージです。

里の味・歴史の湯・夜の時間

NIGHT TIME

キャンプであり、旅であり、合宿のような3日間。日常から少し離れて「志」が近い仲間と過ごす、江津・跡市の滞在です。アタマもカラダもフル回転させたら、有福温泉の湯と食でリラックス。

学びと教育について延々と語るもよし、パーソナルなテーマや仕事、暮らし、興味関心ごとを好きなだけ語るもよし。学びと気づきを感じる素晴らしい時間。みんなで焚き火を囲みましょう。

なりわいキャンプ特設テントサイト

YOUR ROOM

旧跡市小学校の校庭に「なりわいキャンプ特設テントサイト」を設営します。完全個室型のテントでお過ごしください。

なりわいキャンプ
特設テントサイト

YOUR ROOM

旧跡市小学校の校庭に「なりわいキャンプ特設テントサイト」を設営します。完全個室型のテントでお過ごしください。

OUTLINE

開催概要

OUTLINE

開催概要

3日間のスケジュール

参加費

いずれかのプランをお選びください

◉学割プラン(フルプラン) 20%OFF:高校生/大学生 ¥17,600(税別)

◉子ども料金(フルプラン・高校生未満)40%OFF:¥13,200(税別)

キャンプサイト利用料は別途必要となります。

3日間のスケジュール

参加費

いずれかのプランを
お選びください

◉学割プラン
20%OFF:高校生/大学生 ¥17,600(税別)

◉子ども料金(高校生未満)
40%OFF:¥13,200(税別)

キャンプサイト利用料は別途必要となります。

FAQ

ご家族の代表者の方のお名前でお申し込みください。

お子様の料金は高校生未満は40%オフの13,200円/人になります。
※高校生未満は保護者同伴の参加必須とさせていただきます。

①いただいた申し込み内容を事務局で確認させていただき、お支払いについてのご案内メールを返信いたします。

②お支払い確認後、受付完了となります。(事前決済とさせていただき、現地での現金払いは受け付けておりません。)

以上で受付完了となります。

以下のお支払いが可能です。

・paypalアカウント払い
・各種クレジットカード
・銀行振込

【PayPalでお支払いできるカード】
JCB
Visa
Mastercard
Discover
American Express

お申し込みメールを事務局で確認後、返信メールにお振り込みについての詳細をご連絡いたします。

お手数ですが、1名様ずつ申し込みをしてください。

※複数参加記述による申し込みメールは無効とさせていただきます。

なりわいキャンプ特設テントサイトとして、テント泊エリアを旧跡市小学校の校庭に整備しています。

キャンプ用品:
①エアーマット
②インナーシュラフ
③毛布
④テント
⑤ピロー
⑥照明
⑦タオル(大小各1づつ)
⑧チェア

オール一式持ち込みの方は会期中4,000円(税込)でキャンプサイトをご利用いただけます。

ご自身でご手配ください。有福温泉街のあるホテル・旅館・ゲストハウスはこちらです。

ロイノハコ(スタンダードルーム):¥7,800円 / 1泊料金

三階旅館:¥11,000 / 1泊料金

SHOWCASE HOTEL KASANE :¥16,000 / 1泊料金

・詳細については各宿泊施設にお尋ねください。
・業務提携や割引サービスなどは行なっておりません。
・上記ホテルご利用の場合は会場の旧跡市小学校までの送迎は対応いたしますが、それ以外の宿泊場所利用については移動はご自身で行なっていただきます。
・繁忙期になりますのでお早めにお申し込みください。

・カリキュラムに関してご用意いただくものはございません。
・GWシーズンですが、夜間は冷えこむ場合もありますので薄めのアウターはご用意ください。
・アメニティ、タオルなどのご用意はありませんので一式ご用意ください。
・天気予報次第で雨具はご用意ください。

主に旧跡市小学校と有福温泉(10分程度)の往復のみです。送迎バスを用意しています。自家用車やレンタカーでの移動も可です。

メイン会場となる旧跡市小学校、有福温泉街にはフリーWi-Fi環境はありません。ご自身のWi-Fiルーターなどをご利用ください。
※江津市が通信圏内であるかは事前にご確認ください。

キャンセル料は以下のとおりです。

7日〜3日前のキャンセル:参加料金の20%
2日〜1日前のキャンセル:参加料金の50%
当日のキャンセル:参加料金の100%
無連絡キャンセル:参加料金の100%

お申し込みする前にお読みください

【お申し込み前】
・金額の表示は税抜価格です。お支払額には消費税が加算されます。
・申込み時にご入力いただく内容(お名前・電話番号・メールアドレス)に間違いがないかを必ずご確認の上、申込みください。
・携帯キャリアのメールアドレスでお申込みの場合は、予め、なりわいキャンプ運営事務局からのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「@nariwai-univ.com」の許可をお願いいたします。

・フルプラン:始まりから終わりまでのすべてのプログラムにご参加いただけます。食事は全5食、テントサイト宿泊料、入湯料も含んでいます。
・スポットプラン:Day2のみにご参加いただけます。(夕食や入湯はついていません。ご希望の際は別途費用がかかります。)
・子ども料金の場合は保護者参加を必須とさせていただきます。
・スポットプラン参加の方で夕食参加希望の場合は2,500円/人をいただきます。(その場で現金にてお支払いください。)
・お申込み後、受付完了メールが届かない場合には、ゴミ箱や迷惑メールフォルダをご確認ください。

【イベント会期中】
・集合時間は必ずお守りください。
・写真や動画撮影は他の参加者の迷惑にならないようご注意ください。
・食事のアレルギー対応などは行なっておりません。
・4/26(土)の夜、ご希望の方は有福温泉街で石見地方の伝統芸能『石見神楽』を観覧いただけます。料金は1,500円/人を現地でお支払いください。上演時間は20:30-22:00を予定しています。
・近隣にコンビニやスーパー、ドラッグストアはありません。必要な持ち物はご用意ください。

【その他】
・自然災害や大規模な天災などの非常事態、その他当事務局で開催が難しいと判断した場合、開催を中止することがあります。お支払い済みの方には全額返金いたします。
・同業の方の参加、また、営業活動並びにそれに類する行為を目的とした方、及び当事務局が適切ではないと判断した方については、参加をお断りする場合があります。

お申し込みする前にお読みください

【お申し込み前】
・金額の表示は税抜価格です。お支払額には消費税が加算されます。
・申込み時にご入力いただく内容(お名前・電話番号・メールアドレス)に間違いがないかを必ずご確認の上、申込みください。
・携帯キャリアのメールアドレスでお申込みの場合は、予め、なりわいキャンプ運営事務局からのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「@nariwai-univ.com」の許可をお願いいたします。

・フルプラン:始まりから終わりまでのすべてのプログラムにご参加いただけます。食事は全5食、テントサイト宿泊料、入湯料も含んでいます。
・スポットプラン:Day2のみにご参加いただけます。(夕食や入湯はついていません。ご希望の際は別途費用がかかります。)
・子ども料金の場合は保護者参加を必須とさせていただきます。
・スポットプラン参加の方で夕食参加希望の場合は2,500円/人をいただきます。(その場で現金にてお支払いください。)
・お申込み後、受付完了メールが届かない場合には、ゴミ箱や迷惑メールフォルダをご確認ください。

【イベント会期中】
・集合時間は必ずお守りください。
・写真や動画撮影は他の参加者の迷惑にならないようご注意ください。
・食事のアレルギー対応などは行なっておりません。
・4/26(土)の夜、ご希望の方は有福温泉街で石見地方の伝統芸能『石見神楽』を観覧いただけます。料金は1,500円/人を現地でお支払いください。上演時間は20:30-22:00を予定しています。
・近隣にコンビニやスーパー、ドラッグストアはありません。必要な持ち物はご用意ください。

【その他】
・自然災害や大規模な天災などの非常事態、その他当事務局で開催が難しいと判断した場合、開催を中止することがあります。お支払い済みの方には全額返金いたします。

・同業の方の参加、また、営業活動並びにそれに類する行為を目的とした方、及び当事務局が適切ではないと判断した方については、参加をお断りする場合があります。